古代から伝わる染色方法、草木染め(くさきぞめ)。
伝統工芸としての価値がありながら目にする機会があまり多くない草木染めですが、近年、サスティナブルな視点から改めて注目を集めているのをご存知ですか?
草木染めの奥深い魅力と、今の時代に関心を高めている理由をご紹介します。
草木染めとは
草木染めは世界各地に深い歴史と代々受け継がれてきた文化があり、日本も例外ではありません。
その染色方法の特徴は、身の周りの自然から得られた染料ならではの独特な発色。そして大量生産とは真逆の、ひとつひとつの個性を楽しむことができる色ムラにあります。
歴史
草木染めとは、化学(合成)染料を使用する染色方法に対して、果実や植物などの自然由来の染料を使った染め方のことを指します。
その歴史はとても古く、中国やヨーロッパでは紀元前から行われていたことが分かっています。日本では縄文時代頃には天然染色の技術があったとされ、その後も海の向こうから伝わる新たな技術を取り入れながら、日本の染色は急速に発展しました。
さらに日本独特の曖昧さを楽しむ文化・美意識と重なり、平安時代には既に100以上に及ぶ色に名前をつけて区別し、染色の手順や分量が記されていました。
こうして、歴史を重ねるごとに日本の草木染めの高度な技術は確立され、現代まで受け継がれていきます。
特徴
文字通り、天然の植物を煮出した液に布や糸などを浸すことで色を染める草木染めですが、その出来上がりにはとても複雑な色が現れます。植物から抽出した染料に含まれる色素の色や大きさが均一ではないことが、この絶妙な色合いを生み出します。
また、自然な色ムラにより奥行きが感じられ、衣類の表情に立体感が生まれます。奥行きを感じさせる優しく深い色合いは、仕上がりの均一さや安定を重視する化学染料(合成染料)では表現することが難しい特別なもの。複雑な色と色ムラが、草木染めならではの最大の特徴です。
使い込むほどに色に深みが増し、より味のある色合いを楽しめる「経年変化」も、天然染料だからこそ生まれるムラを逆手に取った魅力のひとつと言えます。
染色と環境問題
そんな魅力たっぷりの草木染めですが、明治時代に合成染料が輸入されたことで、急激に衰退してしまいます。値段の安さや扱いの手軽さに押され、染料のほとんどが化学染料に取って代わったのです。
その歴史の中でも、古来の植物染料による草木染めの研究と伝承は行われ、現在まで続いていますが、やはり今でも周りにあるほとんどの染色に合成染料が使用されている状況は変わっていません。
そこで問題になっているのが水資源への悪影響。
昨今、ファッション産業が環境に与える負荷が指摘されていますが、そのうちの一つが「染色の工程で生じる排水」による河川そして海の水質汚染です。
染色過程で用いられる染料に含まれる化学物質がそのまま排出されることで、近隣の河川や水路から有害な物質が検出される事態にまでなっており「消費される水量」の問題と併せて年々深刻化しています。
草木染めが今の時代に注目を集める理由はこの点にあります。
合成染料を使用した染色と比較して圧倒的に手間がかかる草木染めですが、染料が身近な自然にある植物に由来していることや、普段の食べ物としても取り入れられるようなものも多いことから、環境や人への影響が極めて少ないのです。
まさに、持続可能な社会の実現に最適な染色方法と言えます。
この時代にこそ価値がある草木染め
草木染めはエシカルな意識が高まっている今こそ、必要とされるべき要素がたくさんあります。
・人と環境にやさしい自然由来の製法である
・同じ材料で染めても季節や産地によって色味が変わる「唯一無二」の個性
・身の周りの自然や受け継がれてきた文化、歴史に触れられる
・大量消費の時代にあってひとつのアイテムに「ストーリー」を感じることができる
ファッションにもサスティナブルかつエシカルな観点が求められる今、人にも地球にもやさしい草木染めを取り入れてみてはいかがでしょうか。
草木染めを使った染め替えサービス
【 Re-Pri Project 】